川﨑農園の日記。随時更新中です!

こんにちは川崎農園です。
本日は皆様にニュースががざいます。
6月28日大阪城迎賓館で各国首脳の晩餐会コースメニュー2品目の鱧と泉州水なすのお椀に当農園の泉州水なすが採用されました。
当農園の特徴としては、自身で土壌検査をし施肥設計する事で、野菜の旨味成分とされるアミノ酸が上手く野菜が吸収してもらえる様に取り組んでおります。
この度は天候にも恵まれ最高の泉州水なすをお届けできたかと思います。
鱧の食味や食感と相乗効果を引き出せる、泉州水なすの自然な旨味や弾力食感を各国首脳に味わって頂けたと思います。
残り1か月と少しですが品質を落とさないように全力で取り組んでいきますので今後ともよろしくお願い致します。
こんにちわ(^^♪
川崎農園のおっちゃんです(*´з`)
令和を迎えてやっと川崎農園の直売所を開店いたしました。
水なす
事前予約でぬか漬け・塩麹漬け・つん辛漬け
特製イチゴジャムとアイスクリームが販売されています。
そして只今
自家製ハーブとレモン水が無料で試飲できます。
午前中のみの営業ですが皆様の憩いの場になればと思います。
お近くをお寄りの際はぜひお越しください。
おはようございます(^^♪
本日は、年に一度の農業の祭典が開かれる徳島県へ弾丸で行ってきます
船でゆっくり読書をしながら、優雅な旅へ
これからの祭典に胸をわくわくしながら、晴天と風を浴びる旅(^^♪
公共機関が大阪とまったく違って会場までのなかなかたどりつけませんでしたが・・・・
なんとか今後の有機農業の在り方や栽培方法などかなり勉強できた1日でした(^^♪
こんばんわ^^
川崎農園です。
今回は新たな相棒が来たのでご紹介いたします。
リボンまでつけてくれての出陣式です^^
上には地元産の竹パウダーが・・・(*’ω’*)
では・・いざ出陣(^^♪
おっとその前にかわいいお手伝いさんも同乗です^^
今回は有機農家さんの手法をまねて、ほうれん草に竹パウダーを今までの使用法と異なるやり方でやってみます(^^♪
農業には、これが正しいというやり方が存在せず、試行錯誤して自分なり、土地にあったやり方を見つけていくのを楽しむのも農家の醍醐味ですね(^^♪
こんいちは。
川崎農園です。
本日は、地元の農家さん数人で和歌山県で環境制御システムを自作で制作されている農家さんところに見学しにいきました。
正直言いますと、すごいの一言です。
忙しい中、知識がない私たちにも親切・丁寧に教えてくれました(^^♪
現在環境制御システムは高価なものが多く、私たちみたいな小規模農家には正直コスト面でかなり厳しです( ;∀;)
土地柄、科学的アプローチ以外にも、物理的アプローチの強化に向けて環境制御は必要だと感じてました。
今回の見学は本当に目からうろこ状態ですぐにでも自作の環境システムを作ろうと決断できた出会いでした^^
都市型農地の貸借の円滑化に関する法理のパンフレットの都市型農業のモデルにて当農園が紹介されました。
多くのお客様にお会いできる都市型農業ですが、全国から・世界中から様々な食が集まります。
都市だから集まる多くの食材の中でも、やっぱり地元の野菜が一番だねと言われる食材・野菜をお届けできるように今後も頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

こんにちは(*´з`)
川崎農園のおっちゃんです(*´з`)
本日は、毎年お世話になっている天敵さんを水なすのハウスに放流しました(^_-)-☆
天敵さんに長く働いてもらうには,コツがいりますが、お陰様で農薬の使用量が激減し特別栽培内に収まっています。
今年も美味しい水なすをお届けするために天敵さんともども頑張っていきます。
こんにちは(*´з`)
川崎農園のおっちゃんです。
今日は玉ねぎの収穫を子どもとしました^^
今回は理想の玉ねぎを追い求めてつくった比較対象区の内の一つです(^^♪
そ・・そこで
お決まりの引っこ抜きポージング頂きました^^
して・・・その玉ねぎのお味は・・
この比較退職区の玉ねぎは甘いのですが・少し辛みがありました(^^♪
理想の味までもう少し・・・もう一つの対象区はいったいどんな味になるのか・・・
こんにちは(*´з`)
川崎農園のおっちゃんです(^^♪
今年のキャビアライムはいったいどうなるのでしょうか・・?
土を採取して土壌検査して、施肥設計して・・・四苦八苦しながら日々奮闘中(^^♪
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 初物ゲット幸先がいいかもです(^^♪
粒粒の果肉に室内に柑橘の香り・・・・・たまりませんな
今年もたくさん実をつけてもらえるように頑張っていきます(^^♪
こんにちは(^^♪
川崎農園のおっちゃんです(^^♪
有名な農家さんがこのような名言を言われました(*´з`)
『堆肥を制する者農業を制する』と・・
農業にとって堆肥とはすごく重要な要素なんです(*´з`)
そして環境にやさしい農家を目指しているおっちゃん(*´з`)
楽しくをモットーに環境循環型の堆肥作りをしております^^
その堆肥作りの入れ物の土台を子どもと一緒につくりました(^^♪
とても楽しく作ってます(^^♪
この大きさだと年間1tくらいはできそうですね(^^♪
こんにちはは(^^♪
川崎農園のおっちゃんです^^
突然ですが、野菜の栽培でとても重要な要素はなんだとおもいますか??
それは・・・・・
水です(*´з`)
わかりきっていると思うかもしれませんが、
実は植物の9割が水分なんです(*’ω’*)
ビックリですよね・・・人間でいえば胎児と同じなんです^^
っていう事は・・植物はとてもデリケートだという事です^^
そう私たちは植物にとっていい水をいかに作るかに時間をかけています(^^♪
現在はまだまだ研究段階ですが(^^♪
こんにちは(*´з`)
川崎農園のおっちゃんです^^
今年の水なすはなにかが違う(*´з`)
葉の周りに・・う・・美しすぎる葉水が(^^♪
育ち盛りで私たちが用意した栄養素を美味しく頂いているみたいで嬉しいです(^^♪
この成長にストップをかけないように料理人の微生物と酸を自家培養していかないと(^^♪
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪子どもと一緒に微生物の培養^^
楽しく研究してくれているので将来有望ですね(^^♪